昭和寅次郎の昭和レトロブログ

昭和を知らない世代による昭和レトロ、昭和芸能のブログです!

今年はTV放送開始から70年!昭和のTVと映画の話とときどきネット

 

今年はTV放送開始から70年の節目!

 

 

ジャーン!

いきなり画像からです

こちらは1979年の東芝のTVの宣伝です

俳優の故・山村聡さんが起用されています

山村聡さんをご存知の方はどれくらい

いらっしゃいますかねぇ…

小津安二郎監督の「東京物語」などに出ているのですが…

 

しかし当時のTVの値段は高いですね

19万8000円とはいまの貨幣価値で言うと

どのくらいなのでしょう

 

ところでTVの宣伝画像を持ってきたのは

今年の2月1日でNHKがテレビ放送を

開始してから70年が経ったからです

 

先日TV70周年の特番を見ましたが

昭和好きとしてはなかなか興味深かったです

 

ということで今回は昭和のTV界や映画界

現在のTV界のことなどについて

書いていきたいと思います

 

草創期はバカにされた娯楽だった

 

草創期のTV界は当時隆盛を誇っていた

映画界から「電気紙芝居」とバカにされたり

評論家の大宅壮一さんが

「一億総白〇化現象」が起こる

などと仰っていたみたいです

 

何しろ70年前の1953年はあの大ヒット映画

「君の名は」(※大庭秀雄監督の作品です

アニメ映画とは異なります)が3部作で

延べ4000万人を動員するほど

娯楽の王様は映画でしたから

そこへ新たに入り込もうというのは

相当な苦労があったはずです

 

女優の渡辺美佐子さんが語る草創期

 

俳優座の女優として舞台で活躍し

また数多くの日活映画に出演された

女優の渡辺美佐子さんによれば

 

生放送の時代は怖かった

石井ふく子さんプロデュースの「橋づくし」

(1958年)に出たとき、もう緊張しちゃって

そしたら共演する山田五十鈴さんも

手をにぎって震えていらっしゃった

「こんなベテランの方でもあがるんだから」と

逆に落ち着きました

当時のテレビは「電気紙芝居」と

ちょっとバカにされていて、そのぶん

 

テレビの人たちは、映画に追いつけ

追い越せの気迫に満ちていました

 

 

と語っています

(雑誌「キネマ旬報」2022年3月号の

渡辺さんのインタビューより)

 

当時は収録という手段がなく

TVドラマですら生放送で

映画よりも舞台に近いものだったのです

ハプニングが起きたら慌てて別の方向を

映したりそのままハプニングが放送されたり

といったことがあったようです

 

 

追いつけ追い越せは現実のものに

 

そのTV界の人たちの気迫は

現実のものとなっていきました

 

映画の観客動員は1958年をピークに

徐々に下り坂をたどっていきます

その要因はほかでもないTVの普及です

 

まさに「驕れるもの久しからず」ですね

昔の人はうまいことを言いますね

 

「日本映画はつまらない」と言われ始める

 

こうして人々の娯楽の中心は映画から

TVへと移っていき、1971年には

勝新太郎さんや山本富士子さんを擁していた

映画会社・大映が倒産

 

同年日活も会社の規模を縮小

低予算のロマンポルノ路線へ移行します

 

東映も1970年代に入るとTVでは

放送しにくいバイオレンス要素の強い

実録やくざ路線に活路を見出します

 

日活と東映の路線変更はTVとの差別化を図り

観客を呼ぼうという会社の戦略です

 

しかし1971年から「日本映画はつまらない」

「洋画の方が面白い」と言われ始め

1975年にはついに洋画が邦画よりも

観客動員や興行収入で上回ります

洋画優勢の時代は2005年まで30年間続きます

 

映画スターが次々とTV界に進出!

 

大映の俳優・田宮二郎さんと山本富士子さんは

それぞれの意見を会社に訴えたために

大映を追い出され、当時の五社協定のせいで

どの映画会社にも起用されなくなり

干されてしまいました

 

そんなとき田宮さんやお富士さんに

救いの手を差し伸べたのがTV界でした

 

同じく大映勝新太郎さんは「勝プロ」を

立ち上げてTVで「座頭市」を製作します

 

日活の石原裕次郎さんや渡哲也さんも

石原プロ」でTVドラマを製作

 

こんな大スターたちに進出されては

映画界としては大ダメージです

 

 

昭和のTVドラマは娯楽あり重厚な人間ドラマあり

 

昭和のTVドラマはそれぞれ個性的で

いま見ても見ごたえのある作品が多いです

 

庶民の生活を描いたホームドラマ

寺内貫太郎一家」(1974年)など

ホームドラマとバラエティ番組を

融合したような娯楽作品もあるかと思えば

阿修羅のごとく」(1979~80年)のような

毒のある内容のドラマや映画に負けない重厚な

女性の一代記「おしん」(1983~84年)など

こんな内容のドラマがお茶の間で流れていたのか!

と昭和を知らない私などは驚かされるばかりです

 

歌番組は生演奏が当たり前!

 

歌番組は「ザ・ベストテン」(TBS)や

夜のヒットスタジオ」(フジテレビ)

レッツゴーヤング」(NHK)など

たくさんありどれも生演奏でした

 

そのためレコード音源とは違う

TVでしか聴けないバージョンの

歌と演奏が聴けたのです

 

平成に入るとTV局主導の映画がヒット

 

平成に入ると邦画は大ヒットTVドラマを

TV局主導で製作して観客を集めます

踊る大捜査線」(1998年)などが典型例でしょう

つまりTV界の方が立場が上になったようなものです

 

電気紙芝居」とバカにされていた草創期に

そんな未来をだれが予測していたでしょうか

 

ネットの発達とともにTVは衰退期へ

 

しかしTV界もネットの発達により

娯楽が多様化して視聴率が低迷していることは

みなさんご存知で説明不要ですよね

 

TVのいいところと悪いところ

 

TV界も平成あたりからでしょうか

昔の映画界のような「驕り」が

見られるようになり

一部の芸能人はTV界から

干されたりしていますよね

 

これでは昭和の田宮二郎さんや

山本富士子さんを干した映画界と

同じことをしていることになりますね

 

これもまた「驕れるものは久しからず」ですね

TV界も落ちたものです

 

TV界のいいところはとりわけNHKさんが

災害情報をいち早く伝えてくれるところ

でしょうか

 

先日の石川県の地震もすぐに報じていました

ネットだとデマが飛び交う可能性がありますが

TVの情報なら安心できます

 

これからのTV界にお願いしたいこと

 

現在のTV界に昭和好きとして

お願いしたいことは

三船敏郎さんの記事でも書きましたが

TV界や映画界で活躍された過去の芸能人に

対する敬意を持っていただきたいです

先達の努力や活躍があって今がある

そのことを知ってもらいたいです

 

ほかにも願いはありますが

昭和芸能のブログとしての願いは

これくらいでしょうか

 

それでは最後にTVを題材にした歌

RCサクセションの「ミスター・TVプロデューサー」を

聴いていただいてお別れとします

1980年発売のアルバム「PLEASE」収録曲で

作詞・作曲は忌野清志郎さんです

 

TVとロックへの愛とTVへの皮肉も入り交っている?

そんな感じの曲です

 

 


www.youtube.com