- 障害者映画第2弾は吃音を扱った「炎上」!
- おおまかなストーリー
- 映画の感想
- ➀吃音の青年を演じた市川雷蔵さんがお見事!
- ②主人公が火を放ったのは屈折した愛情?
- ③吃音に対する差別の酷さに驚き
- ④モノクロゆえのラストシーンの美しさ!
- 吃音という障害について
- コミュ障は障害ではない
- 「コミュ力」の言いすぎはいじめや差別を助長する
- この映画のエピソード
- ➀「金閣寺」という言葉は使えず
- ②市川雷蔵さんの演技が絶賛される
障害者映画第2弾は吃音を扱った「炎上」!
前回の「安宅家の人々」に続く障害者を
扱った映画シリーズの第2弾は
市川雷蔵さんが吃音の青年を演じた
「炎上」(1958年、市川崑監督)です!
原作は三島由紀夫さんの小説
『金閣寺』です
おおまかなストーリー
大学に通う溝口(市川雷蔵)は
亡き父の親友が住職を務める
京都の驟閣寺(金閣寺のこと)に
徒弟として住むことになった
溝口は大学へ通っているものの
吃音を笑われるためにあまり口を聞かず
孤独な青年だった
そして驟閣寺を愛してやまなかった
そんなある日のこと
足を引きずって歩く同じ大学の青年
(仲代達矢)と出会う
彼もまた溝口の吃音を笑うが
定期的に交流するようになる
溝口の驟閣寺に対する思いは
常軌を逸していて、あるとき女性が
驟閣寺に入ろうとするのを止めて
付き飛ばしてしまうこともあった
彼はついに驟閣寺に忍び込み
火をつけるところまで行動してしまう
一体何のために?
驟閣寺はどうなるのか?
溝口の運命は?
(市川雷蔵さんと住職の中村鴈二郎さん)
映画の感想
➀吃音の青年を演じた市川雷蔵さんがお見事!
吃音を笑われてしまうために
あまり喋らず孤独感を抱えた青年を
虚ろげな表情や苦しんでいるような表情
何かを思いつめたような表情といった
多彩な表情の変化で市川雷蔵さんが
見事に体現しています
②主人公が火を放ったのは屈折した愛情?
雷蔵さん演じる・溝口が愛してやまない
驟閣寺に火を放ったのは
屈折した愛情?歪んだ愛情?故でしょうか?
(どう表現したらいいか私の語彙力では
的確な言葉が見つかりません笑)
彼は吃音を日頃から笑われ
それに対して強く言い返すこともできず
そのストレスを胸に抱えたまま
孤独感と疎外感にさいなまれている
といった印象を受けます
人間不信もあったかもしれません
しかしそんな彼が唯一信じられるのが
驟閣寺だったのでしょう
彼は生きているものは変わっても
驟閣寺だけは変わらないと言います
しかしそんな驟閣寺に入ろうとする
女性を許せず突き飛ばしたり
観光名所として人々の見世物に
なっていることに対して苛立ち
驟閣寺を自分だけの大切なものにしたい
ほかの人々から守りたいという愛情が
ゆがんだ形で出てしまった
それが火を放った動機ではないかと
私は想像しますが、はっきりとは
言い切れないですね…
③吃音に対する差別の酷さに驚き
溝口は吃音をみんなに笑われますが
当時の障害者差別の露骨さと酷さに
驚きました
私は高校時代に言語障害を持った人と
親しく接していて、その人は
陰でヒソヒソ「キモイ」などと
言われていましたが、面と向かっては
あまり言われていませんでした
それは障害者差別はいけないという
教育が浸透した成果なのでしょうか?
むしろ健常者の私の方が
いろいろと嫌なことを言われました
④モノクロゆえのラストシーンの美しさ!
初めはせっかくの金閣寺の映画なのに
モノクロなのは勿体ない!
なぜカラーじゃないんだ!と思いましたが
ラストシーンでモノクロだからこそ
効果の出る美しいシーンが出てきて
モノクロで正解だったと思いました
どのようなシーンなのかは
これからご覧になる方の楽しみを
奪ってしまいかねないので
敢えて書かないでおきます
吃音という障害について
吃音(どもり、どもること)とは
話し言葉が上手く出てこない
発話流暢性の障害です
症状としては言葉を発しようとすると
なぜだか喉の辺りが硬直し
そのまま音を出そうとすると
どうしてもつっかえてしまう
あらゆる場面で言いたいことが
言葉にできず、思うように会話ができない
なんとか言葉に出そうとしても
声にはならず、口元は硬直し
気持ちが焦り、羞恥心や劣等感が
こみ上げてくる
これはつらいですよねぇ…
映画の雷蔵さんのように無口になり
孤立してしまうのもわかる気がします
吃音が起こる原因やメカニズムは
まだ詳しくはわかっていないそうです
有症率は約1%、つまり100人に1人が
発症することになります
有名人で吃音を持つ人は
1973年にノーベル物理学賞を受賞された
江崎玲於奈など、さまざまな人がいます
(近藤雄生著『吃音』、飯村大智著
『吃音と就職』を参照)
コミュ障は障害ではない
最近の若い人は自分が口下手で
あがり症だったり単なる人見知りだったりして
ベラベラとうまく喋れないとすぐに
「オレは陰キャでコミュ障」などと軽く
言うのですが、それは障害ではありません
下のような障害者のサイトにも書いてあります
ただこれは若者のせいだけにはできない
問題であると私は思っています
企業さんにも責任があるでしょう
就職活動で企業さんは就活で大事なのは
コミュニケーション能力だと
ヒューマンスキルだのとあまりにも
言いすぎるからです
「コミュ力」の言いすぎはいじめや差別を助長する
コミュ力だのヒューマンスキルだのと
あまりにも言いすぎるのは
いじめや差別を助長すると思います
これは私の実体験から感じたことです
大学3年生になるとみんなが急に就活
就活とソワソワするようになり
説明会や実際の選考が始まると
急に私やほかの大人しい性格の学生が
「あいつ絶対就活どこも受からないよな」
などとバカにされたり、笑われたり
するようになりました
私が選考に落ちると「コミュ力ないのが
ネックになったんだろ?」と言われたり…
面接官にも「キミって真面目で固いよねぇ
キミみたいなタイプってだいたい仕事
できないやつ多いんだよな」などと
言われました
すごく悔しい気持ちになりました
だいたい「男は背中で語れ」という
文化のあった日本人に急に欧米人のような
コミュ力を求めること自体が
ちょっと違う気がします
何しろ日本は総理大臣をはじめ
国会議員がただ官僚の書いた原稿を
読むだけで自分の言葉で語らず
コミュ力がないではありませんか
「オレは陰キャでコミュ障」などと
いじける必要などないと思います
この映画のエピソード
➀「金閣寺」という言葉は使えず
原作は三島由紀夫さんの小説
言葉は使えませんでした
プロデューサーや市川崑監督が
金閣寺へ挨拶に行くと
「小説の読者は限定されるけど
映画となると影響は計り知れない」と言われ
題名を「金閣寺」から「炎上」に
寺の名前を「驟閣寺」に変更することで
落ち着きました
この変更は市川崑監督の奥様でこの映画の
②市川雷蔵さんの演技が絶賛される
監督は当初、溝口役に川口浩さんを
考えていたそうですが反対され
次に思い立った雷蔵さんの起用も周囲に
難色を示されましたが、雷蔵さんで撮影され
ブルーリボン男優主演賞をもたらし
(土屋好夫著『映画監督 市川崑』を参照)
というわけで障害者映画シリーズ
第1弾は知的障害者
第2弾は吃音を取り上げましたが
障害者はパラリンピックで活躍する
身体障害者だけではなく
さまざまな人がいるということを
訴えたかったのです
次回は第3弾を紹介しますが
さてどんな障害でしょう?
炎上4K Master 【Blu-ray】 [ 市川雷蔵 ]
- 価格: 4466 円
- 楽天で詳細を見る
- 価格: 2640 円
- 楽天で詳細を見る
- 価格: 1430 円
- 楽天で詳細を見る